発熱患者様・濃厚接触者へのご対応
- 当院は、新型コロナウイルスの内服薬であるモルヌプレビル(商品名 ラゲブリオ)の処方が可能です。ただし、治験では重症化リスクが高い患者に対してのみ使用されており、適応状も重症化リスクが高い新型コロナウイルス患者にのみ投与が認められていますので、誰にでも処方をすることはできません。効果や副作用など、十分に明らかになっていないと考えられるお薬のため、希望されても、適応外の方には処方できませんので、ご了承ください。
- モルヌプレビルは特定の調剤薬局でのみ調剤可能となっています。処方が必要な場合、調剤可能な薬局をこちらで複数ご案内いたします。
発熱症状で当院を受診したい場合のお願い
発熱患者様が当院に事前連絡無しに受診されますと、時間的・空間的隔離などの感染防止処置を取ることが出来ませんので、必ず受診前にお電話でご連絡をお願いいたします。
多人数の検査のお申し込みについて
クラスターの疑いがある事業所やご家庭で、スタッフの方や利用者の方、ご家族の濃厚接触者の疑いがある方の検査をご依頼いただく場合は、代表者から当院まで電話でご一報をお願いいたします(予約の手順をご案内いたします)。検査を受けられる方かた個別に予約を入れられますと、予約の受付で当院の業務がパンクしてしまいますので、よろしくお願いいたします。
診療・検査対応時間
発熱患者様の診療・検査時間を予め下記の通りに設定させて頂きます。どうしても体調が悪く、早めに診療を受けたいという場合は、最大限配慮いたしますので、お電話の際にお伝えいただきますようお願いいたします。
曜日 | 診療・検査対応時間 |
---|---|
月曜日 | 8:45〜11:30、15:00〜18:00 |
水曜日 | 8:45〜11:30、15:00〜17:00 |
木曜日 | 8:45〜11:30 |
金曜日 | 8:45〜11:30、15:00〜18:00 |
土曜日 | 11:00〜12:00、17:00〜17:30 |
日曜日 | 9:00〜12:00 |
発熱患者様への診察の流れ
▼
▼
▼
発熱患者様に当院で行える検査
- 新型コロナウイルスPCR検査(結果判明は、最短で翌日ですが数日かかる場合があります)
- インフルエンザ・新型コロナウイルス抗原 同時検査(結果判明まで10分)
- 血液検査
- 超音波検査
- X線検査
PCR検査の方法
鼻腔咽頭ぬぐい液を用いたPCR法を行います(唾液検査も可能ですが、飛沫の散乱の可能性があり、また小学生以下のお子様や高齢者では採取に時間を要することが多いため、鼻腔咽頭拭い液での検査をお願いしております)。
診察の流れ
▼
▼
処方の受け取り
診察により、新型コロナウイルス感染症と診断された患者様ご自身が薬局にお薬を取りに行くことはできません。ご家族やお知り合いの方にお薬を取りに行っていただくようお願いしております。
また、同居しているご家族など代理で薬局に行っていただける方がおられない場合は、薬局からお薬を自宅に届けてもらうよう依頼することが出来ます。2022年1月9日現在は、基本的に、患者様のご負担なくご自宅にお薬を届けていただくことができる制度があります(患者様にお手続き頂く必要はありません)。
検査報告書・陰性証明書の発行
PCR検査数が増加しており、陰性証明書を発行する作業が膨大になっていることから、検査を受けられた方全員への検査報告書・陰性証明書の発行は行っておりません。職場への提出を希望される方もありますが、PCR陰性が非感染性の証明にはならないことから、「検査陰性であるから新型コロナウイルスには感染しておらず、配慮なく就業して構わない」という誤ったメッセージをお伝えする恐れがあるため、「検査陰性であっても、新型コロナウイルスに感染している可能性は否定できない」ことを了解頂いた上でなければ発行を行っておりません。上記のことを了解いただいた上で検査報告書・陰性証明書を発行する場合は、3,300円(税込)を頂戴いたします。
帰国者・接触者相談センターの連絡先
居住地 | 受付時間 | 設置場所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
芦屋市 | 9時〜17時30分 | 芦屋健康福祉事務所 | 0797-32-0707 |
西宮市 | 西宮市健康福祉事務所 | 0798-26-2240 | |
神戸市 | 神戸市保健所 | 078-322-6829 | |
※休日及び夜間(17時30分〜翌9時)は、兵庫県のコールセンター 078-362-9980に連絡してください |
当院に定期的に受診されている方へ
特別な対応として、お電話で診察を行い、病状に変化がないと判断される場合、直接ご来院頂かなくても処方せんを発行いたします。
電話再診での処方を希望される方は、当クリニックにお電話(0797-61-5335)頂くか、ネット予約からオンライン診療(電話での診察)をご予約下さい。院長の診察をお電話でお受けいただいたあと、当クリニックから患者様の希望される調剤薬局に処方箋情報をFAXで送信いたします。その後、患者様か代理人の方が調剤薬局に来局されれば、お薬を受け取ることが出来ます。調剤薬局によっては、郵送対応ができる可能性がありますが、詳しくは患者様が直接調剤薬局にお問い合わせ下さい。