帯状疱疹定期接種のご予約は お電話(0797-61-5335)で!
帯状疱疹の定期接種を受けるには、芦屋市から郵送される接種券(はがき)が必要ですが、発送は5月頃が予定されています。それまでに接種を希望される方は、芦屋市こども家庭・保健センター予防接種担当(電話番号:0797-31-0655)に電話でご依頼ください。
令和6年度に助成事業を利用し、不活化(組換え)ワクチン1回目を接種された方には接種券を送付されないそうです。まだ2回目の接種をされておらず接種を希望される方は、接種券がなくても接種が可能です。当院受付でお申し出ください。
対象者
芦屋市に住民登録のある方で、次のいずれかに該当する方
- 年度内に65歳を迎える方
- 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスにより日常生活がほとんど不可能な免疫の機能の障がい(身体障がい者手帳1級相当)がある方
- 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象となります。
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
注意事項
- 過去に帯状疱疹の予防接種を受けた方は、原則定期予防接種の対象外となります(具体的には、乾燥弱毒生風しんワクチンを1回、不活化ワクチンを2回接種している方は対象外)。
- 「前回完了してから一定時間が経過し、ワクチンの有効性が減衰したと考えられる場合など帯状疱疹の予防接種を行なう必要があると医師が判断した場合は定期接種の対象となる」とありますが、具体的な判断基準はありません。現時点では、いずれの帯状疱疹ワクチンが何年たてば効果が薄れるのかデータが無いため、個人的にはこの規定はどう使えばいいのか、理解できません。
- 帯状疱疹の定期接種の対象者となる前に、乾燥弱毒帯状疱疹ワクチンを1回接種したことのある方は、医師の判断に基づき、定期接種として2回目の接種を乾燥組換え帯状疱疹ワクチンを使用する場合の間隔に準じて行なうことができます。
接種料金・接種回数
ワクチンの種類 | 接種料金(税込)※ | 接種回数 |
---|---|---|
乾燥弱毒水痘生ワクチン | 1回4,000円 | 1回 |
不活化ワクチン(組み替えワクチン) | 1回11,000円 | 2回 |
※接種だけの受診時は、その他診察代・検査代などの追加費用は不要です。(通常の診察と同時にワクチンを接種される場合は、別途通常の診療にかかる費用は必要です)
当日持参頂くもの
1. 帯状疱疹予防接種券(はがき)
2. 本人確認書類(運転免許証等、健康保険証等)
3. 接種費用
4.自己負担免除通知書(生活保護を受給されている方)
5. 身体障がい者手帳(60~64歳の該当の方)
関連情報
帯状疱疹ワクチンの助成について
定期接種の対象にならない方にも、ワクチンの助成制度が利用できる可能性があります。詳しくは、以下のリンクをご覧ください。